2011年12月28日水曜日

オライリー Cassandraをいただきました!

Cassandra
CassandraEben Hewitt 大谷 晋平

オライリージャパン 2011-12-24
売り上げランキング : 7820


Amazonで詳しく見る by G-Tools

訳者の一人である小林さんから献本を頂いたので早速ざっと目を通してみました。
私自身、Cassandraは0.6辺りからずっと触っているのである程度は理解してはいるつもり。その上で読んだ感想です。

まず最初にRDBMSの説明と弱点。つまりCassandraを含むNoSQLが必要とされた背景の説明。次いでCassandraの説明がはいる。そこでブリューワのCAP定理の説明もはいる。CAP定理に関しては分かり易く説明されてると思う。

続いてCassandraの利用事例。NoSQLはDomain Specific Databaseなので用途や使い所を誤るともう目も当てられない。だからCassandraがどういう用途の為に作られ何に向いているのかはしっかり理解しておこうね。

続いてCassandraのインストールの話。まぁこれはまんますね。これに続いてCassandraのデータモデルの話。RDBMS一筋な仕事場から来た人が恐らく最初に躓く所だと思う。中々構造体を理解出来ない。まぁRDBMSのデータモデルが二次元で収まるのに対して、Cassandraのは3次元な構造だからね。イメージしづらいんだと思う。
ただCassandraのデータモデルはもう一方のNoSQLの雄、HBaseと酷似してるから覚えておいて損はないと思う。

Cassandraのアーキテクチャの話は結構重要だと思う。Cassandraを構成する各種技術やらアルゴリズムって最近流行の分散処理の基本的なモノが多いから、これらを理解しておく事はそういった方面の理解を深める事にもなると思う。仮にCassandra使わないけど分散処理するアプリを作るなら相当参考になると思う。
設定とデータの読み書きに関してかなり詳しく書いてあるのはヨサゲ。この辺り理解しておけばトラブった時にも対応が簡単になるしね。設定に関しては前章のアーキテクチャの話も結構絡んでくるね・・・。
あとここでCassandra最大の問題、レンジゴーストに言及してる。ただこれに関してはもうちっと説明欲しかったな。後対策。

監視やらメンテナンス、後パフォーマンスチューニング等運用に関する情報が多いのもいいね。実際RDBMSの運用と違ってDBが生きたまま、動いたままの状態でメンテやらなにやらやる事が多いから、監視と運用ノウハウは必須。パフォーマンスチューニングはCassandraが動き始めた後と、設計段階でのデータ設計でのチューニングがあるけどここでは基本前者のみかな。まぁデータスキーマの話の所でしっかり理解しておけば事前のチューンは充分出来ると思うけど。

Hadoop連携はまぁHadoop使える位だったら分かるしょ。CassandraよりHadoopの方が遙かに複雑だし・・・。

後は0.8~1.0で搭載された新機能の話。ここで一番大きいのはSQL見たいなQuery言語が使えるCQLかな。CQL使えばSQL脳な人でもかなり使いやすくなると思う。分散カウンタに着いての話もあるけどこっちの機能は・・・。

最後にNoSQL全般の俯瞰。最初の方でも言ったけどNoSQLはDomain Specific Databaseなのでそれぞれの用途と特性をしっかり理解して使わないと危険。そういう意味でここで他のNoSQLがどんなモンかをしっかり理解しておいた方がいいと思う。

まとめ
ネット上に散らばってるCassandraの情報は大体ここに収まってる感じ。だからこれからCassandraを使おうって人はこれ一冊あれば事足りるんじゃないかな。後Cassandraは使わんけど、分散システムには興味或るって人とか、或いは普通にシッステム開発してる人が読んでも結構勉強になると思うよ。

クラウドで実用に耐えるアプリはほぼ分散アーキテクチャなので、従来の構造のアプリしか作った事がない人はこれを読んで分散可能にするにはどうしたらいいかを学ぶといいと思う。


2011年12月22日木曜日

小学生なのはは魔法の取り扱いをミスっても許されるか

子供が失敗を許容されるというのならば、なのはやほむら達が間違った選択をしても許されるだろうか?
或いは子供の将棋の大会で一手を失敗したから許して巻き戻すって事があるだろうか?
なのはの場合あの兄弟な力の元で判断を間違えれば街一つぶっ飛ばす事もあるだろう。
ほむらの場合失敗しても巻き戻ってやり直せるからいいかもしれないが、誤ってしまえば人類は死滅する。
※なお作者はどちらの作品もTVきちんと見てません。

では彼女らと普通の子供は何が違うか。立場と能力だ。
大人であっても新卒、つまり能力も立場もまだない状態であれば失敗はある程度許される。

では大人の失敗は許容されるか?
それは恐らく文化次第だろう。例えばジョブスなんて大失敗を重ねている。しかし彼がいた文化圏では何度もチャンスが与えられるので、、ついに彼は成功にたどり着く事が出来た。
或いは資金が100兆ある企業で10億円の失敗をした所で、それは怒られる事はあれど許容はしてくれるだろう。
では日本ではどうか。
最近、一度盛り上がった話で「一発アウト即退場な日本」と言うのがあった。例えばWeb、会社などで何か世間に広まる失敗を一度でもすれば祭りという形で徹底的に叩かれ、二度とに日の目を浴びないように持って行かれる事が多々ある。
個人的には大嫌いだが、ホリエモンなんかがそうだろう。

「お天道様に顔向け出来ない」って言葉がある位に日本は失敗した事を自他共に根に持っちゃうんだろうね。土地的に移動も出来ないから、皆が自分の失敗をしってる所でしか生活できない。
一方でアメリカなんかは失敗した所で開拓地送りっていう言葉があるくらいに別の場所に行けばまたチャンスはある。

ま、という訳で失敗の許容可否は大人か子供かじゃない。
能力と文化だと思う。
日本の共同体みたいな所じゃ失敗したらそれをしない方が安定するしね。アメリカみたいに移動共同体だったら向こうじゃ失敗したけどこっちじゃ巧くいくかもって形で技術やアイデアすら失敗を許容されてただろうし。

という訳で会社を選ぶ時は「失敗を許容してくれる」会社のがいいかもね。
それはつまり社内に「お前が失敗した所で俺が補填出来るよwww」って高い能力を持った人がいるって事だしネ

2011年10月26日水曜日

兎に角ブラウザを速くする。

■Firefox CPU特化ビルド
普通のFirefoxじゃ使われないCPUの機能を根こそぎ使って速くした奴。 毎日最新盤をビルドしてる。
http://fbuild.com/ 

また動かないadd-onは下記のadd-onを使って無理矢理動かす。
まぁ大概は問題なく動く。

FirefoxのGPU支援有効化
 URLの所に「about:config」と打ち込んで下記の値を設定する。もし値がない場合は作成する。数字はinteger、他はBoolean。

mozilla.widget.render-mode → 6fx.direct2d.disabled → false
fx.direct2d.force-enabled → true
gfx.font_rendering.directwrite.enabled → true
gfx.direct2d.force-enabled → true
gfx.font_rendering.directwrite.enabled → true
layers.acceleration.force-enabled → true

■FirefoxのCache領域をRamDiskにおく
これも about:config から設定する。RamDiskがRドライブならば
 browser.cache.disk.parent_directory → r:\firefox\




Chromium最新盤
Chromiumの最新ソースのビルド。ほぼ毎時ビルドが走ってる。結構バグり安い。
http://build.chromium.org/f/chromium/snapshots/Win_Webkit_Latest/?C=M;O=D

ChromiumのGPU支援有効化
URL表示される所に「about:flags」と入力して、隠し設定画面へ移動。そこにある下記の設定項目を有効化する
すべてのページで GPU 合成を行う


■ChromiumのCache領域をRamDiskにおく
Windowsのジャンクション機能を使う。コマンドプロンプトで下記コマンドを実行
mklink /D "C:\Users\${USER}\AppData\Local\Chromium\User Data\Default\Cache" R:\

Fluent入れる迄のメモ

Installing RVM
Installing td command on Debian and Ubuntu
Installing td-agent for Debian and Ubuntu

2011年10月24日月曜日

内田研究室の記事を見て

取り敢えず電車の中で思った事をまとめてみる。以下の奴読んでおくこと。

格差と若者の非活動性について
いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる
若者は何も言わず、ただ去るのみ
Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い
「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱
※これに加えて、GREEやらモバゲーで課金するのは「自分が所属するチームや仲間内で褒められたい、貢献したい」とする動機からってblogも参考に。

で上記のを読んで思った事をつらつらと。

機能不全社会に育った子供は、親が変わってくれることを期待するのを諦めて、親に働きかけるのをやめて、親に向けるエネルギーと時間を、自分自身を何とかしていくために使ったほうが良いと悟るようになる。それと同じことが起きているだけだ。
これを読んで思い出したのが、上記のモバゲーとかの話。課金する事で自分のチームメイトからは簡単に賞賛の声がもらえる。だから貢献したくなる。結果として簡単に課金する。ある意味、仲間に認められないと生きていけないから。

例えるなら、長年抑圧され続けて、夫と話し合うことすら面倒臭くなった妻が、夫を表面上黙ってやり過ごしつつ、密かに仕事と住む場所と弁護士を用意して、準備が整った時点で、ある日突然夫の前から姿を消すようなもの。一番省エネかつ効率的かつ自立的な離婚方法だ。
んでもってこの一文で思い出されたのが、核家族化であるし自分自身が考えた「大学生になれば親元離れられるからそれまで我慢」という判断。
核家族化が進むのもコレが原因だと思う。経済的な事を考えれば多分同居した方が効率いいはず。 でもそれ以上にもう戻りたくない。ホントに気持ち的は離婚した相手に会いに行く位の億劫さがある。

で、やっと親元を離れて自由になった! だから子供なんて作って自分の時間を無駄にしたくないし、そんな金あるなら自分のやりたかった事をやる、モノを買う。結果少子化にも繫がると思う。
で万が一子供が出来てしまった場合「やっと自分のやりたいことが出来る筈なのに」子供の世話に時間を取られたり、子供が言うことを聞かないからどうしても排除したくなる。そうなれば子供放置とか色々なモノに繫がると思う。


さてこの話はワンピースに繫がると思う。
ワンピースのキャラって殆どが本来居るべき場所なのに元々虐められているか、居場所が無かったり、はじかれちゃった人。或いは居るべき場所にいられなくなった人。個人的にサンジ編までしか覚えてないんだけど、サンジなんかは正にそうだと思う。

昔は白馬の王子様を待つ乙女、って言うのがあったけど、今の若い人達はルフィみたいな人を求めてるんではないだろうか。いつか俺にも活躍できる場を与えてくれる人が現れる、認めてくれる人が現れる。 そういう期待。だからワンピースに出てくるキャラに自分を重ねてる様な気がする。

一流大学を出て、一流企業に勤めて、35年ローンで家を建てて、年金もらうようになったら「蕎麦打ち」をするような人生を「報償」として示されてもあまり労働の動機付けが高まらない。
んで次にここ。 同じ論法がTVにも言える気がする。
多分今の「最近の若者は~」って言ってる世代の人はTVにあこがれた世代で、今代に或るTVは正に夢のTVなんじゃないだろうか。巨大で、色が綺麗で、立体的に見える。
TV離れとか言うけど結局は自分が好きだったモノが、自分の信じるモノが否定されるのが怖いだけな気がする。だからこそ、TVを売りたがるし、TVや新聞を信奉したいんじゃないだろうか。 彼らは「せっせと働いて、お金を貯めれば大きなTVを買えるよ!」という自分たちが完遂出来なかった目標、理想を下の世代に転嫁している様な。 




 さて最後にFacebook。
そして当初Facebookを学内に広めるのに大きな役割を果たしたのが、ハーヴァード大学に多数あるさまざまな社交クラブの存在だった。
本人の資質だけでなく家柄や財産などによっても選別されることになる。普通の大学よりも、より将来に向けた――あるいは在学中にはじめるビジネスの――人脈作りという傾向が強い
Facebookは人々に米国的な「社会的上昇の物語」を疑似体験させることを通して、実名登録制への抵抗を意識させずに、順次拡大
つまり、高級社交クラブにいるという証明が、自分の将来にとって有利に働く。恐らくアメリカでも実名がばれる事のリスクはあるだろうけどそれ以上に「社交クラブに実名が載ってないとお話にならない」世界があるのだと思う。
だからこそFacebookは実名でも受け入れられた。 受け入れられたというより、そもそもFacebookが電子化したのは実名でこそ成り立つ社交クラブだったから、と言う方が正確なのかも。

で日本の場合、とあるコミュニティに所属した所で、そこにいる事は即メリットにはなりにくい。場合によってはそこに所属してる事で馬鹿にされたりデメリットになったりする。この辺りは同業他社に転職した人を排斥する文化にも繫がると思う。
そして東電の様に、それまでは所属している事がメリットだったけど、ある日突然それがデメリットになる事がある。所属している事をデメリットにする上層がいる、とも言えるかも。 そうであればやはり実名は忌避されてもしかたないと思う。

2011年8月17日水曜日

ハードウェアをフル動員してFirefoxを早くする。

  • 64bit環境
  • CPUがCore2Duo以上又はCPUがAthlon64以上
  • DX10以上のVGA
人はまずはここからFirefoxをダウンロード。
http://fbuild.com/


続いてURLの所に「about:config」と打ち込んで下記の値を設定する。
もし値がない場合は作成する。数字はinteger、他はBoolean。
mozilla.widget.render-mode → 6
fx.direct2d.disabled → false
fx.direct2d.force-enabled → true
gfx.font_rendering.directwrite.enabled → true
gfx.direct2d.force-enabled → true
gfx.font_rendering.directwrite.enabled → true
layers.acceleration.force-enabled → true
また動かないadd-onは下記のadd-onを使って無理矢理動かす。
まぁ大概は問題なく動く。

http://www.oxymoronical.com/web/firefox/nightly
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/add-on-compatibility-reporter/?src=api

2011年8月5日金曜日

Sphinxとrst2pdfの「domains」がないよエラー

■環境
Ubuntu 9.10
Python 2.6.4
Sphinx 1.07
rst2pdf 0.16
sudo aptitude install build-essential python-setuptools python-sphinx python2.6-dev texlive-full
sudo easy_install -UZ PIL
sudo easy_install -UZ reportlab
sudo easy_install rst2pdf

でSphinxのドキュメントをPDFにしようとすると次のエラーがでる。
AttributeError: BuildEnvironment instance has no attribute 'domains'
そんな値ねーよ!って怒られる。
色々調べてみたけど、どうしてもコレが解決しなかったのでrst2pdfの最新ソースみてみた。

pdfbuilder.py

これの227行目。
if indices_config and hasattr(self.env, 'domains'):
超ドストレートな修正が入ってた(;゚Д゚)

という分けでソースを直に編集する。
sudo vi /usr/local/lib/python2.6/dist-packages/rst2pdf-0.16-py2.6.egg/rst2pdf/pdfbuilder.py

OK、通った。

で続いて
too many values to unpack
というエラーが出るのでこれに対処する。設定ファイルであるja.jsonを編集する

"embeddedFonts" :
[[
"VL-Gothic-Regular.ttf",
"VL-PGothic-Regular.ttf",
"ipam.ttf",
"ipag.ttf",
"ipagp.ttf", ←削除する
"ipamp.ttf" ←削除する
]],
とするとこのエラーは消える。

次は
[ERROR] pdfbuilder.py:129 FragLine instance has no attribute 'lineBreak'
というエラー。これもソースコードが問題っぽい。

これもソースコード修正すれば行けるっぽい
sudo vi /usr/local/lib/python2.6/dist-packages/reportlab-2.5-py2.6-linux-i686.egg/reportlab/platypus/paragraph.py
で335行目付近を以下の様に編集

# simple = last or abs(extraSpace)<=1e-8 or line.lineBreak ←オリジナル。コメントアウトする
simple = last or abs(extraSpace)<=1e-8 or getattr(line, 'lineBreak', False) ←追記する

でOK。 後Sphinxで使うCSSを編集したい場合は
/usr/share/sphinx/themes
/usr/local/lib/python2.6/dist-packages/Sphinx-1.1-py2.6.egg/sphinx/themes
以下にCSSがあるんでそれをいじる。或いはここに作った奴を配置する。 blockdiagを入れる。
sudo easy_install sphinxcontrib-blockdiag
でconf.pyに以下の2つを追加する。フォントはTrueTypeである必要有り
extensions = ['sphinxcontrib.blockdiag'] blockdiag_fontpath = '/usr/share/fonts/truetype/ipafont/ipagp.ttf'
以下の様に書けば図が出来る
.. blockdiag:: diagram admin { top_page -> config -> config_edit -> config_confirm -> top_page; }

2011年7月21日木曜日

友人のAndroidカスタマイズまとめ。

友人からの転載許可でたので。


==================================================================
参考になるかわからんけど色々貼って見る 

まずは一番最初にいじるであろうホームの参考に 
http://alfalfalfa.com/archives/1802888.html 
こんな事が出来るんだよー的な感じで、、自分のXperia arcの 
ホーム図面はこのスレの101を参考にして 

ホームアプリにADW.Launcher、 
http://www.datacider.com/476.php 
時計はBeautiful widgetという有料ウィジェットの時計にminimaistというClock skin使ってる。 
Beautiful widgetについてはこの記事がわりと親切 
http://andronavi.com/2010/07/33314 

手探り状態で何入れたらいいのかわかんねーという時の参考に 
http://work-member.com/android/ 
http://andronavi.com/ 
http://apps.xperia-index.com/ 

あとここも結構見たかな 
http://www.moedroid.jp/ 
見た目はヲタ向けサイトだけど「おしえてロイドちゃん」とか、初心者向けの 
説明もあるので見て損は無い。 

自分の奴だと 
twitterアプリは 
http://androider.jp/a/822942778cc5416f/ 
使ってる、色々機能あって家でもこっち使う事がある位。 

mixiアプリは 
http://andronavi.com/2010/06/25187 
これが結構見やすいんで使ってる。 

それから絶対入れたほうが良いのがタスクキラー 
http://andronavi.com/2010/05/20455 
http://andronavi.com/2010/01/836 
うちはAdvanced Task Managerを入れてる 
アイコンはAdvanced Task Killerのが可愛いがw 

QRコードスキャナも 
https://market.android.com/details?id=com.google.zxing.client.android 
入れとくとすごく便利 


コミケカタログビュアーについては 
http://finalbeta.jp/diary/archives/251 
こんな記事も。 

ディープな使い方するならこの辺とか 
http://someya.tv/xperia/ 

root化関係だと 
http://xperia.sub.jp/wp/another/2011/05/02/root-2/ 
http://d.hatena.ne.jp/atsurin/20110425/1303809337 
http://arkdroid.com/008/ 
http://komugi.net/archives/2011/04/25192138 
http://www.xperia-acro.com/477 
まぁroot化する場合は自分で調べてやったほうが(・∀・)イイネ!! 

バッテリ大容量化 
〇純正バッテリーと差し替えて使うXperia acro/arc用の大容量バッテリー「MugenPower」が新発売 
http://www.datacider.com/9093.php#more-9093 
どれくらい長持ちするようになるんかね? 


Xperia arcのブルーも実はグラデなんだぜ・・・・解りにくいけど(´・ω・`) 


他に何かあったら補足よろ~ 


*ホーム画面さらしスレ他追加 
http://yukimushi119.blog136.fc2.com/blog-entry-234.html 
http://blog.livedoor.jp/i_love_android/archives/52432805.html 
http://blog.livedoor.jp/i_love_android/archives/52431367.html 
http://blog.livedoor.jp/i_love_android/archives/52477541.html 

*アイコン集追加 
http://matome.naver.jp/odai/2130990985196519401 

2011年7月15日金曜日

諸君、私はGoogle+が好きだ


昨日から共有されまくってるラリーページの日記を意訳(翻訳じゃないよ)してみた

諸君、私はGoogle+が好きだ
諸君、私はGoogle+が好きだ
諸君、私はGoogle+が大好きだ

挨拶が好きだ
猫画像が好きだ
昼飯テロが好きだ
風景写真が好きだ
FB vs G+画像が好きだ
Gif動画が好きだ
夕飯テロが好きだ
エロ画像が好きだ
夜食テロが好きだ

パソコンで ガラケーで
Androidで iPhoneで
リビングで 寝室で
通勤で 通学で
職場で サーバールームで

この地上に行われるありとあらゆるGoogle+が大好きだ!

画像投稿の一斉放射が、轟音と共にストリームを流し去っていくのが好きだ
苦労して書いたと思われる真面目な長文の投稿が、画像によって押し流された時など心が躍る

ノリに任せてサークってしまったユーザを撃破するのが好きだ
悲鳴を上げてサークルから抜き出したユーザを
ブロックサークルに入れてなぎ倒した時など胸がすくような気持ちだった

綺麗に整えられたサークルを、新たな友達候補に蹂躙されるのが好きだ
恐慌状態の新参者が、整理しきれなくなったサークルを何度も何度も転がしている様など感動すら覚える

無言共有反対主義者の投稿を、ストリーム上に無言共有でつるしあげて行く様などはもうたまらない。

泣き叫ぶ非実名疑惑ユーザがラリーページの降り下ろした手の平とともに金切り声を上げるプログラムにばたばたとBANされるのも最高だ

哀れな非Google+erが「ブロッコリーて何?!」と健気にも聞いて回っているのを他のSNS上でGoogle+erが笑いものにした時など絶頂すら覚える

同じネタを他人に投稿されるのが好きだ。
同じネタなのに自分よりも、他人の方に沢山レスが付き持てはやされていく様は、とてもとても悲しいものだ

高速ストリームに押し流されて+1が反映されないのが好きだ
更なる投稿に押し流され、+1しようとした投稿を探し過去ログを這い回るのは屈辱の極みだ


諸君 私はGoogle+を 地獄の様なGoogle+を望んでいる
諸君 私に付き従う大隊戦友諸君
君達は一体 何を望んでいる?

更なるGoogle+を望むか?
情け容赦のないTwitterの様なGoogle+を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし三千世界のハンドルネームユーザを殺すFacebookの様な闘争を望むか?

Google+!!
ブロッコリー!
Google+!!
ブロッコリー!
Google+!!
ブロッコリー!

よろしい ならばGoogle+だ

我々は満身の力をこめて今まさに振り下ろさんとする握りブロッコリーだ
だがこの暗い2chの底で半世紀もの間 堪え続けてきたねらーに、ただのGoogle+では最早足りない!!

大Google+を!!
一心不乱の大Google+を!!

我らはわずかに一個大隊、1000万人に満たぬSNS敗残兵にすぎない
だが諸君は一騎当千の古Vipperだと私は信仰している
ならば我らは諸君と私で総兵力1000万と1人の軍集団となる

我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけている連中を叩き起こそう
揚げ足をとり引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう
連中に恐怖の味を思い出させてやる
連中に我々の群がる音を思い出させてやる
学生と社会人のはざまには、奴らの哲学では思いもよらない馬鹿がいることを思い出させてやる
1000万人のVipperの戦闘団で世界を燃やし尽くしてやる

「最後のSNS、ラリーページ指揮官より全Google+erへ」

第3次Google製SNS作戦 状況を開始せよ
征くぞ 諸君!

2011年5月6日金曜日

ステータスバー透過

cp /system/app/SystemUI.apk /mnt/sdcard/restoreFonts/SystemUI_bk.apk
rm /system/app/SystemUI.apk
cp /mnt/sdcard/restoreFonts/SystemUI.apk /system/app/SystemUI.apk

2011年3月29日火曜日

大規模Webアプリケーション開発入門頂きました。

Twitterで掲題の書籍がほしいなぁと呟いたら、監修の方からまさかの献本をもらってしまいました。
やっぱり呟いてみるモンですね。

さてその献本をもらう条件として書評というかレビューを書く事。という事で書いてみます。

タイトルに入門とある通り、オライリーにしては珍しくホントにwebシステム開発の入門者向け。取り敢えずこれは知っておけ、これはこういうモノだよと言った説明と情報が多数。

内容を大別するとサーバサイド、JavaScript/ajax、CSS、HTML、データ管理、パフォーマンスの解説。
サーバサイドの言語はphp。ウチだとJavaなのでそこだけが気になった所。

ただこの本を会社でちょと見せた友人曰わく、
目次を見るだけで、何を勉強すればいいか解るね。
との事。これには激しく同意。
ただやはり入門書なので、それぞれを深く掘り下げはしてない。故に本当にキリキリチューンとかやりたいならやはり他のオライリーが必要になりそう。或いは逆にこの本を読んで自分が特化したい分野を探す事も出来そう。
タイトルに大規模web開発ってあるけど大規模じゃないならこれ一冊で充分な気がしないでもない。

後NGパターンとGoodパターンを併記してるあたり入門者には親切な感じがする。JavaScriptでやっちゃ行けない事(グローバル変数)とか、HTMLでやっちゃ行けない事(Tableによるレイアウト)とかそのあたり指摘してる。教科書っぽい、というと分かり易いかも。
こういうのが記載されてる事を考えると新卒とかまだプログラム不慣れな輩に読ませた方が良さそう。

IT企業に就職が決まってプログラミングやりそうな人は今のうちから読んでおいた方がいいかも。マジで。

大規模Webアプリケーション開発入門 ―変化に強いWeb開発を実現する10の原則大規模Webアプリケーション開発入門 ―変化に強いWeb開発を実現する10の原則
Kyle Loudon 河村 圭介

オライリージャパン 2011-03-25
売り上げランキング : 1542

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2011年3月23日水曜日

ChromeとfirefoxのGPUアクセラ有効化する方法

■ChromeのGPUアクセラ有効化
多分Chrome8以上
・Chrome/Chromiumの場合
オムニバー(URL出たり検索したりする所)に「about:flags」と打って設定画面にはいる。
GPU Accelerated Compositing
GPU Accelerated Canvas 2D

を有効にする。

■FirefoxのGPUアクセラ有効化
firefox4.0以上
URLバーに「about:config」と打って設定画面に入る。
そこで下記の設定を図の様に変更する
fx.direct2d.disabled → false
fx.direct2d.force-enabled → true

2011年2月20日日曜日

Ubuntu 10.10 + ThinkPad X61 TrackPoint

cd /usr/share/X11/xorg.conf.d/
touch 20-thinkpad.conf
cat >> 20-thinkpad.conf

んで以下の設定を入れる。

Section "InputClass"
Identifier "Trackpoint Wheel Emulation"
MatchProduct "TrackPoint"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Driver "evdev"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "Emulate3Buttons" "false"
Option "XAxisMapping" "6 7"
Option "YAxisMapping" "4 5"
EndSection

参考
ThinkPad X61 + Ubuntu 10.04 トラックポイントでスクロールできるようにする
ThinkPad X61 + Ubuntu 10.10(Maverick Meerkat) トラックポイントでスクロールできるようにする